· 

【美術解説】アート・アニメーションとは

アート・アニメーション


記録が残っているもので「アート・アニメーション」という言葉が日本で使われた最も古いケースは、1986年に撮影された「インサイド・オブ・ジャンピング」というアニメーションのメーキング映像で、手塚治虫が「ある程度アート・アニメーション的な感じを持たせるために……」という発言があるようですが、これは現在の「アート・アニメーション」という言葉のルーツに当てはまるとは思われません。


現在、使われている「アート・アニメーション」という言葉は、1990年代なかばに開催された2つのイベントが発祥とされます。


 1つは映像作家集団キノ・サーカスの上映会です。1995年1月21、22日に、両国のシアターXでキノ・サーカス主催の大10回の上映会が「アート・アニメーション」というテーマでした。この上映会では個人制作のアニメーション、つまりインディペンデント・アニメーションを商業用アニメと差別化するために「アート・アニメーション」と名付けたようです。現在のインディペンデント・アニメーションに対するアート観は、ここを原点としたものと思ってよいでしょう。


もう1つはヤン・シュヴァンクマイエルの特集上映です。1996年8月10日、ユーロスペースで劇場公開された「ヤン・シュワンクマイエル 妄想の限りなき増殖」から「アート・アニメーション」という言葉が、ヤン・シュヴァンクマイエルを紹介するときのキャッチコピーとして使われるようになりました。シュヴァンクマイエル自身は「アート・アニメーション」という言葉は全く使っていませんし、これ以前のシュヴァンクマイエルの特集上映やチラシやパンフレットにも「アート・アニメーション」という言葉はみかけません。

 

2000年代にわたり、日本ではシュヴァンクマイエルに関する特集上映や展示会などのイベント、DVDの発売が定期的にありました。その宣伝用のキャッチコピーとして「アート・アニメーション」という言葉が頻繁に使われるようになり、少しずつ世間に浸透していきました。


さらに、ヤン・シュヴァンクマイエル以外でも、作家性の強い海外のアニメーション作家を紹介する際に、積極的に「アート・アニメーション」という言葉がキャッチコピーとして使われるようになりました。2001年にユーロスペースで公開された「チェブラーシカ」が大ヒットし、カルチャー誌で次々に紹介されていきました。

 

「チェブラーシカ」グッズは、当時、カルチャー誌やヴィレッジヴァンガードなどのカルチャー系ショップで、チェコの絵本やシュヴァンクマイエルと一緒に展示・紹介される機会が多かったことから、「チェブラーシカ」まで、アート・アニメーションの枠組みに入れられていったように思えます。(参考文献:今日のアニメーション文化叢書 01 寺川賢士)