Artpediaについて


Artpedia(アートペディア)は、近現代美術に特化したオンライン百科事典型メディアです。西洋美術を中心に、19世紀以降のモダンアートから現代美術、さらには前衛芸術、ポップカルチャーに至るまで、幅広い芸術の潮流を多角的に紹介しています。

 

 

2011年に個人の美術ノートとしてスタートし、2018年に「Artpedia」へと改名。2019年には国際展開を視野に入れ、現在のドメイン「artpedia.asia」へ移行しました。2025年現在も、個人運営の強みを活かしながら、鋭い視点と独自の編集方針で情報発信を続けています。

 

Artpediaは、「アートを読む、時代を知る」ことをテーマに、変化し続ける芸術の世界を丁寧に記録・解釈・共有していきます。

 

 

美術が好きなすべての人に、新たな視点と発見を──それがArtpediaの願いです。

歴史と運営

Artpediaは2011年末に個人的なメモとしてスタートし、2015年に「山田視覚芸術研究室」として美術情報に特化。2018年に「Artpedia」へ改名し、2019年には国際展開を目指してドメインをartpedia.asiaに変更しました。現在は商標登録も完了しており、個人運営ながらも信頼性の高い情報源として評価されています。

主な特徴


🎨 アーティスト事典
美術史に名を刻む巨匠から、前衛的な現代作家まで、人物の生涯・作品・思想を詳しく解説。

 

🖼️ 作品レビューと考察
象徴的な名画から実験的なインスタレーションまで、背景やテーマを深掘りし、美術の奥行きを伝えます。

 

📚 美術運動・潮流の解説
印象派、ダダ、シュルレアリスム、コンセプチュアル・アートなど、美術史を形成した流派や思想を体系的に解説。

 

🌍 アートと社会の接点
映画、音楽、建築、都市文化など、美術の枠を超えた視野で、芸術の現在地を探ります。

 

 

🔍 初心者から研究者まで対応
用語解説から専門的な評論まで、美術を学ぶあらゆる層に対応する構成です。

コンテンツ例


  • 名画ベストコレクションレオナルド・ダ・ヴィンチの「モナリザ」やフィンセント・ファン・ゴッホの「星月夜」など、世界的に有名な作品の解説。

  • 近代美術千夜一画ルネ・マグリットの『光の帝国』やフランシス・ベーコンの『磔刑の土台となる人物像の3つの習作』など、各作品に焦点を当てた深掘り記事。

  • 未来のアート動向「無制限の芸術戦(超限芸術戦)」と題し、オークション、アウトサイダー・アート、アーバン・アートなど、現代アートの新たな潮流についても分析しています。

近現代美術史概要


 

近代美術(モダンアート)は、実験精神を重視し、過去の伝統的な美術様式から脱しようとした思想や様式を抱いた芸術作品であり、期間としてはおおよそ1860年代から1970年代までに制作された作品で、それ以降は現代美術と区別されます。

 

写実的な初期印象派から脱しようとした後期印象派や新印象派、またリアリズムから脱しようとした象徴主義が近代美術の源流とされています。

 

近代美術と同時に現れたのが「前衛芸術」と呼ばれるものである。前衛(アヴァンギャルド)とは、おもに芸術、文化、政治の分野における実験的、革新的な作品や人々のことを指す言葉です。

 

第二次世界大戦後になると、ポストモダンアートという言葉が現れます。ポストモダンアートとは、近代美術の側面を否定、または近代美術の余波から発展した芸術運動です。一般的には、インターメディア、コンセプチュアル・アート、インスタレーションなどが代表的なポストモダンアートとみなされている。現代美術(コンテンポラリー・アート)とも呼ばれます。

 

さて、近未来に起こるであろう5大アートの波について、深く掘り下げ、分析していきましょう。その波とは「オークション」「無制限のメディウム」「アウトサイダー・アート」「ロウブロウ・アート」「アーバン・アート」です。

 

最終的に5つの波の行き着く先は1つの場所「ヴァンダリズム」に集結するでしょう。この一連の流れを私は「無制限の芸術戦(超限芸術戦)」と呼びます。

 

  • 1章:価格がすべてを決める!「アート・ワールド」
  • 2章:写真、ファッション、トイ、SNS、ビデオゲーム「無制限のメディウム」
  • 3章:アウトサイダー・アート
  • 4章:ロウブロウ・アート
  • 5章:アーバン・アート

 

かつて、ダダイスムは第一次世界大戦下の鬱屈した現実の反動として発生した。おもに伝統的な美学を拒絶し、政治的には反戦を主張する運動でした。

 

ダダイズムのような流れが起きつつあります。2019年、世界中のストリートで一斉に巨大な抗議デモが同時発生しました。この現象を「2019年抗議デモ」もしくは「2019年グローバル・プロテスト・ウェーブ」という。21世紀のアート・ウェーブの1つは抗議から始まりました。

 

著作権に関して


アートペディアのテキストに関する著作権は管理人の河本亮に帰属します。著作権は著作者が著作物から生ずる経済的利益を確保するための権利です。

 

また、当サイトで使用している一部の引用テキスト、写真や動画などのコンテンツの著作権は、それぞれの著作者・団体に帰属しています。

 

アートペディアでは著作権法第32条にもとづいて、一般に公表されている著作物、ウェブサイトから写真や文章を引用・転載して利用しています。

 

引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

 

  1. 既に公表された著作物であること
  2. 「公正な慣行」に合致していること 
  3. 報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること 
  4. 「出所の明示」をすること 

 

使用している写真が、それに続く文章と主従関係にあること。その写真がなければ何か理解できないことを基準に写真を掲載しています。

 

記事内容は著作権の侵害を目的とするものではありませんが、記事の内容や掲載画像等に問題がある場合は(過去に公開していたが現在は非公開にしている写真や文章など)、各権利所有者本人が連絡先ページから直接ご連絡ください。

文章を借用していいですか?


当サイトの記事を転載する場合は、著作権法第32条にもとづいて転載してください。連絡の必要はありません。具体的には「Artpedia(アートペディア)」の名称とトップページのリンク、または各ページへのURLを併記してください。

 

記事を丸写しにして、アートペディアからの転載であることが記されていない場合や、一部記事を改ざんした上で記事責任を当サイトにあるかのように使用した行為は禁じています。これはYouTubeでよく見られる行為です。

 

当サイトで使用している写真や動画などは、当サイトではなくそれぞれの著作者・団体に帰属しています。写真や動画の借用は各著作者・団体に連絡してください。本サイトに使用許可を求めないでください(許可を出せません)。ピカソの絵画写真であれば、ピカソと関わりのある美術館などにお問い合わせください。