ポップ・アートは、1950年代半ばのイギリスと1950年代後半のアメリカで発生した前衛美術運動である。広告や新聞といった大衆文化の代表的な図像を利用して、伝統的なファインアートに挑戦をおこなった。運動初期の芸術家としてイギリスではリチャード・ハミルトンやエドゥアルド・パオロッツィ、アメリカではロバート・ラウシェンバーグやジャスパー・ジョーンズが挙げられる。 ポップ・アートで使われる広告や芸能人の写真などの素材は、本来の文脈から切り離される。また切り離された素材は、ほかの全く無関係な物質と組み合わされることで、新たな文脈を生成する。 ポップ・アートは、当時の芸術業界で支配的なスタイルであった抽象表現主義に反発するかたちで始まっている。また既にあるオブジェクトやイメージを利用し、伝統的な芸術に反発しているため、ダダイズムとの類似性がある。ポップ・アートとミニマリズムは、その後に来るポストモダン・アート(現代美術)の先駆的な芸術運動とみなされている。 日本のポップ・アートシーンでは、まず1920年から1930年代に活躍した古賀春江が先駆的な画家とみなされている。彼の代表的な作品「海」は、日本における近代美術やシュルレアリスム絵画の代表的な作品としてみなされているが、最近の研究で古賀は当時の科学雑誌や絵葉書の写真図版をもとにしていることが明らかになっていることから、現在はポップ・アートの先駆けとみなされている。 戦後はニューヨークでアンディ・ウォーホルらとともに活動した草間彌生が代表的な画家である。1960年代なかばには、グラフィックデザイナーの横尾忠則が最も成功したポップ・アーティストの1人となり、彼はまた世界における日本のポップ・アートシーンを伝える代表的な芸術家として認知されるようになった。次いで国際的に知られる日本人ポップ・アーティストは田名網敬一である。その後、1990年代になると村上隆がポップ・アートの文脈を継ぐ作家として世界中に知られるようになった。 ポップ・アートのキーワードは、「ポピュラー」「はかない」「消費財的」「低コスト」「大量生産」「若さ」「洒落ていること」「セクシー」「新しがり」「魅力的」「ビッグ・ビジネス」である。 ※注意 ポップ・アート(Pop art):ポピュラー・カルチャー上の図像を使ったファインアート。 ポピュラー・カルチャー(popular culture):大衆文化。雑誌、新聞、マンガなど。 ファイン・アート(fine art):絵画、彫刻などの美術。学校の美術や歴史の教科書に載っているような作品。