【アメリカ現代美術史】ニューヨーク・ダダ

アメリカ現代美術史2

ニューヨーク・ダダ


フランシス・ピカビア「Ici, c'est ici Stieglitz, foi et amour, cover of 291, No. 1」(1915年)
フランシス・ピカビア「Ici, c'est ici Stieglitz, foi et amour, cover of 291, No. 1」(1915年)

第一次世界大戦とニューヨーク・ダダ


ニューヨーク・ダダとは、ニューヨークにて、1910年代半ばに起こったダダのことをいう。

 

1915年に第一次世界大戦の戦禍を避けてアメリカへ移住していたマルセル・デュシャンフランシス・ピカビアは、ニューヨークでアメリカ人画家のマン・レイと出会う。そして1916年、彼ら3人はアメリカにおける反芸術運動の中心メンバーになった。

 

彼らの活動となった場所は写真家のアルフレッド・スティグリッツのギャラリー291だった。スティグリッツが私費で運営していた小さなギャラリーでは、ヨーロッパの先鋭的な美術やアメリカの新しい美術家を積極的に紹介しており、そこにデュシャンやピカビアなどが集まっていた。

 

またボストン出身の詩人で批評家でコレクターのウォルター・アレンズバーグがデュシャンのところへやってくる。アレンズバーグは1913年のアーモリー・ショーに出品された『階段を降りる裸体.No2』を機に、デュシャンの作品に非常に興味を持っていたためである。後年、デュシャンはアーモリー・ショーの『階段を降りる裸体.no2』が、あとにニューヨークに来たときに、非常に有益な形で役にたったと語っている。

 

デュシャンたちは、当初、特に自分たちの集まりを「ダダ」と認識していなかったものの、その反発的な姿勢がヨーロッパで発生したダダと相通じるところがあったため、周囲から「ダダ」と呼ばれるようになった。ニューヨーク・ダダは『The Blind Man』という雑誌を発行し、その誌上において古典的な美術の制度を批判し、新しい美術と文化の創造に挑戦していた。

デュシャンのレディ・メイド「泉」


デュシャンがのちの現代美術に残した最大の遺産ともいうべきものはレディ・メイド(既製品)である。レディ・メイドでデュシャンがしたことといえば、どこにでもある大量生産された製品のどれかを選び、なんら手を加えることなく、これを展覧会場に置くことだった。レディ・メイドは造形的な美や工芸的な喜びとは関係なく選ばれており、そこには既存のアートの制度に対する批判性が含まれていた。

 

レディ・メイドの代表的作品となるのが「泉」である。「泉」は、1917年にマルセル・デュシャンによって制作されたレディ・メイド作品。セラミック製の男性用小便器に“R.Mutt"という署名と年号が書かれ、「Fountain」というタイトルが付けられている。

 

1917年にニューヨークのグランド・セントラル・パレスで開催された独立芸術家協会の年次企画展覧会に出品予定の作品だった。この展覧会では、手数料さえ払えば誰でも作品を出品できたにも関わらず「泉」は委員会から展示を拒否。その後、作品はアルフレッド・スティーグリッツの画廊「291」で展示され、撮影され、雑誌『ザ・ブラインド・マン』で批評が行われたが、オリジナル作品は消失してしまう。

 

デュシャンが「泉」で提示したことを簡単に説明すると「便器を日常の文脈から引き離して、美術という文脈にそれを持ち込んで作品化したこと」と言われている。詳細は作品解説ページへ。

マルセル・デュシャン「泉」(1917年)
マルセル・デュシャン「泉」(1917年)

ダダイストと機械の夢


フランシス・ピカビア、マン・レイ、マルセル・デュシャンの三人がニューヨーク・ダダの活動の中心になったが、このダダイスムの三人の青年たちは機械の夢に取り憑かれていた。

 

注意すべきは、ダダイストたちの機械崇拝は、同じ機械崇拝をしていたイタリア未来派たちとは異なるものである。未来派の画家たちにとっての機械とは、その機械から生ずるエネルギーやスピードといったダイナミズムを絵画に翻訳するために利用されていた。それは人間文明・機械文明の称賛である。有用性の賛美である。

 

しかし、ピカビアやデュシャンにとっての機械とは、スピードやエネルギーといったこの本来の機械の性質を歪曲させられて、ただのオブジェと化したものである。それは無用性の賛美である。

 

未来派はスピードや機械を、そのあるがままの姿において賛美し、現代の技術と文明に新しい詩情を発見していたのに対して、ピカビアやデュシャンは、むしろ機械からその使用目的を奪い、機械を無目的な、無償なものと化さしめ、生活的必要からまったく離れたオブジェに還元することによって、その疎外された美しさを回復しようと試みていたのである。

 

機械をただのオブジェ化したことは、のちにシュルレアリスムやポップアートの表現へとつながている。「泉」と題する便器がデュシャンによって出品されたが、このデュシャンの狙いはスキャンダルにあったのではなく、便器という機能を除去した状態のオブジェの提示なのである。

 

そしてまた、このダダイストたちは、オブジェ化した機械を女にも転用していた。彼らにとって、機械はそのまま女であり、女はそのまま機械であった。既成の芸術概念を破壊してしまったように、女のイメージや愛欲行為もまた、単なる機械のメカニズムに還元してしまったのである。

フランシス・ピカビア「Réveil Matin (Alarm Clock), Dada 4-5, Number 5, 15 May 1919」
フランシス・ピカビア「Réveil Matin (Alarm Clock), Dada 4-5, Number 5, 15 May 1919」