· 

【美術解説】後期印象派「印象派と前衛の架け橋となった芸術運動」

後期印象派 / Post-Impressionism

印象派と前衛の架け橋となった芸術運動


フィンセント・ファン・ゴッホ《星月夜》1889年
フィンセント・ファン・ゴッホ《星月夜》1889年

概要


後期印象派は、1886年から1905年にかけて発展したフランスの芸術運動で、1886年に開催された最後の印象派展からフォービズムの誕生までの期間のことを指し、おおざっぱにいえば、印象派以後のフランス近代絵画というニュアンスだった。

 

後期印象派は、光と色の自然主義的表現を重視する印象派に反発する形で生まれた。そのためここでいう「後期」とは「印象派以降」というよりも「脱印象派」「反印象派」というニュアンスが強い。

 

後期印象派は、抽象性や象徴性を重視する。そのため、ナビ派、新印象派、象徴主義、クロワゾニスム、ポンアベン派、シンセティズムなどを含む。

 

具体的な作家名を挙げると、ポール・セザンヌ、フィンセント・ファン・ゴッホ、ポール・ゴーギャンが後期印象派の御三家とされることが多い。

 

ほかに、ジョルジュ・スーラポール・シニャックの新印象派、オディロン・ルドン象徴主義もよく知られる。

 

彼らに共通するのは、若いころに印象派の影響を受けたことぐらいで、それ以外は印象派と反発するような独自のスタイルを歩んだ。したがって、まとまりのある、統一的な後期印象派様式があるわけではない。

 

ポスト印象派は、印象派の絵画における主題の矮小化や構造の喪失に対して共通する不満を抱いていたが、一方で、その進むべき道については意見がバラバラだった。

 

しばしば共同で展覧会を開いたものの、まとまった運動という点では意見が一致しなかった。ただ、調和と構造的配置という抽象的な関心事が、自然主義よりも優先されていた。

 

後期印象派は印象派を拡張し、表現における制限事項を定めることを拒否していたが、おおよそ「鮮やかな色彩」「厚塗り」「現実的・現代的な主題」といった特徴があった。

 

幾何学的形態や、表現効果を出すために形態を歪ませたり不自然もしくは独断的な色使いをする傾向があった。

 

ジョルジュ・スーラとその信奉者たちは、小さな色の点を系統的に使う点描画に取り組んだ。

 

ポール・セザンヌは、絵画に秩序と構造を取り戻し、「印象派を美術館の美術のような、堅固で耐久性のあるものにする」ことを目指した。セザンヌは印象派の鮮明な色彩を保ちつつ、対象を基本的な形に還元した。

 

フィンセント・ファン・ゴッホは、鮮やかな色彩と際立った筆致で、自分の感情や心境を表現することが多かった。

重要ポイント

  • 印象派と20世紀初頭の前衛芸術の架け橋となった芸術運動
  • 印象派に反発して生まれたさまざまな表現形式の総称
  • ゴーギャン、セザンヌ、ゴッホなどが代表的画家

言葉の起源


後期印象派という言葉は1906年に美術批評家ロジャー・フライが使ったことが起源とされている。

 

また、批評家のフランク・ラターは、1910年10月15日発刊の『Art News』でのサロン・ドートンヌのレビューで、オーソン・フリーズを「後期印象派のリーダー」と表現した。

 

3週間後にロジャー・フライは再び1910年にロンドンのグラフトン・ギャラリーで企画した展示「マネと後期印象派の作家たち」というタイトルで正式にこの言葉を使った。なお、同誌には「フランスのポスト印象派」という展覧会の広告も掲載されていた。

 

この展覧会の出品者は、マネの他、ゴッホ、ゴーギャン、ルドン、セザンヌ、マティス、ドラン、ブラマンク、新印象主義の画家たちなど後期印象派の作家にフォーヴィズムなど20世紀初頭の前衛芸術家が混じったものだった。

 

フライの展覧会に出品された画家は、ほとんどが印象派世代より若い画家であった。フライは後にこう説明している。

 

便宜上、これらの画家たちに名前をつける必要があり、最も曖昧で確約のないものとして、後期印象派という名前を選びました。これは、印象派の運動との相対的な時間的位置づけを述べたにすぎない」。

 

ジョン・リワルドは、後期印象派の先駆的な出版物『ゴッホからゴーギャンまで』(1956年)において、1886年から1892年の間に範囲を限定している。

 

また、ルワルドは、『ゴッホからゴーギャンまで』を1946年の研究書『印象派の歴史』の続編として、「後期印象派の後半に特化した後続の巻」となる『後期印象派:ゴーギャンからマティスまで』を出版する予定だった。この本では、19世紀後半から20世紀前半に限定し、印象派から派生した他の芸術運動にも対象を広げている。

 

ルワルドは、ゴッホ、ゴーギャン、スーラ、ルドンなど、フランスで活躍した初期後期印象派の画家たちに焦点を当て、彼らの関係や彼らと対立していた芸術界隈を研究した。

 

  • 新印象派:現代の美術評論家や芸術家からは点描画と揶揄され、スーラやシニャックは別の言葉を好んで使っただろう。例えば、ディビジョニズム。
  • クロワゾニスム:美術評論家エドゥアール・デュジャルダンが1888年に発表した短期間の用語で、ルイ・アンケタンの作品を宣伝するために使われ、後に彼の友人エミール・ベルナールの現代作品にも適用された。
  • 綜合主義:1889年、カフェ・ヴォルピニで一緒に展示されたゴーギャンやベルナールの最近の作品を、より伝統的な印象派の作品と区別するために作られた、もう一つの短期間の造語である。
  • ポンアベン派:ポンアベンやブルターニュの他の場所でしばらく活動していたアーティストを意味する。
  • 象徴主義:1891年、ゴーギャンが絵画における象徴主義のリーダーとして評価されると、それまでの綜合主義を使うのをやめ、また前衛的な批評家が好んで使い始めた言葉。

 

さらに、ルワルドは『ポスト印象派入門』で、トゥールーズ=ロートレック、アンリ・ルソー、ナビ派、セザンヌに加え、フォーヴィスム、若き日のピカソ、ゴーギャンの最後の南洋旅行などを取り上げ、少なくとも20世紀の最初の10年間にまで後期印象派の対象時代を拡大しようと執筆していたが、これは未完のままであった。

1889年、カフェ・デ・ザールで開催された『印象派・綜合主義による絵画展』(通称「ヴォルピーニ展」)のポスター。
1889年、カフェ・デ・ザールで開催された『印象派・綜合主義による絵画展』(通称「ヴォルピーニ展」)のポスター。

主要な後期印象派の画家


フィンセント・ファン・ゴッホ
フィンセント・ファン・ゴッホ
ポール・ゴーギャン
ポール・ゴーギャン
ポール・セザンヌ
ポール・セザンヌ
ジョルジュ・スーラ
ジョルジュ・スーラ

オディロン・ルドン
オディロン・ルドン
トゥールズ・ロートレック
トゥールズ・ロートレック
エドヴァンド・ムンク
エドヴァンド・ムンク
アンリ・ルソー
アンリ・ルソー


 

■参考文献

Post-Impressionism - Wikipedia

・西洋美術の歴史7 19世紀 中央公論新社