民衆を導く自由 / Liberty Leading the People
フランス革命を記念して描かれた近代絵画

『民衆を導く自由』は、自由の概念を体現した女性が、片手にフランス革命旗、片手に銃剣を持ち、多様な人々を率いてバリケードを越えて進んでいく姿を描いたものです。本記事では、『民衆を導く自由』について詳しく解説し、ドラクロワが表現した自由の概念を掘り下げることを目的としています。自由を表現した作品として、どのような意味が込められているのか、ぜひご一読ください。
目次
概要
作者 | ウィジェーヌ・ドラクロワ |
制作年 | 1830年 |
サイズ | 260 cm × 325 cm |
メディウム | キャンバスに油彩 |
所蔵者 | ルーブル美術館 |
ウジェーヌ・ドラクロワの『民衆を導く自由』は、1830年にフランスで起きた「七月革命」を記念して描かれた作品です。この革命では、反動的な政策を強めていた国王シャルル10世が退位に追い込まれ、新たに「市民王」ルイ=フィリップが擁立されました。現在、この絵はパリのルーヴル美術館に所蔵されています。
作品の原題はフランス語で『La Liberté guidant le peuple』。日本語では《民衆を導く自由》あるいは《民衆を導く自由の女神》と訳されることもありますが、ここでは前者の表記を採用します。
画面の中央には、フリジア帽をかぶった女性が描かれています。彼女は、革命の象徴である三色旗(トリコロール)を掲げ、銃剣を手にして、バリケードを越え、民衆を先導しています。この女性は、自由とフランス共和国を象徴する「マリアンヌ」として描かれたもので、実在の人物ではありません。彼女の姿は「自由」という抽象的な概念を視覚化したものです。
ドラクロワはこの作品の中で、ブルジョワジー(中産階級)、都市の労働者、少年兵など、社会の異なる階層に属する人々を一つの場面に描き出しています。それによって、革命における多様な民衆の結集と、自由を求める熱意が強く印象づけられます。
美術史の文脈では、『民衆を導く自由』はロマン主義を代表する作品とされています。ロマン主義は、理性や秩序を重んじた啓蒙時代や宮廷文化に代わり、個人の感情や情熱、ドラマティックな表現を重視する新しい芸術潮流でした。その転換期を象徴する本作には、時代のうねりと芸術の変化が凝縮されています。
なお、この絵はしばしば1789年のフランス革命と混同されがちですが、描かれているのはそれから40年後の1830年の七月革命であることに注意が必要です。
重要ポイント
- 1830年7月革命を描いたもので1789年のフランス革命ではない
- ロマン主義の始まりと啓蒙・宮廷文化の終焉を表現している
- ブルジョワジーから都市労働者まで様々な社会階級で構成されている
歴史的背景:革命と芸術の交差点
ウジェーヌ・ドラクロワが『民衆を導く自由』を描いたのは、1830年の七月革命直後のことでした。この革命では、旧体制の象徴であったブルボン朝最後の王シャルル10世が退位に追い込まれ、自由主義的な傾向を持つ「市民王」ルイ=フィリップが擁立されました。民衆の蜂起によって王政の一部が揺らいだこの出来事は、フランス社会に大きな衝撃と希望を与えるものでした。
この激動の時代、ドラクロワはすでにロマン主義を代表する画家として名を知られていました。ロマン主義は、理性と秩序を重んじた啓蒙思想や古典主義の反動として登場し、個人の情熱や感情、自由への希求を強く打ち出す芸術運動です。ドラクロワは、アカデミーの定めた厳格な古典的写実とは一線を画し、力強い筆致と鮮やかな色彩で、時代の鼓動を描き出そうとしました。
彼がこの作品に取り組んだのは、革命から間もない1830年の秋。10月21日、弟に宛てた手紙の中で「私は苦い気分を仕事によって和らげている。今は頭がバリケードのことでいっぱいだ」と書き残しており、彼がこの作品を内なる葛藤とともに制作していたことがうかがえます。ドラクロワ自身は戦場に赴いたわけではありませんが、芸術家として祖国に応えたいという情熱が、キャンバスの上で力強く結実したのです。
『民衆を導く自由』は、翌1831年の公式サロンで初公開されました。政治的にセンシティブな内容であったため、すぐに国家が買い上げたものの、しばらくは公開を控えられ、長く一般には見られない時期もありました。
画面構成と登場人物
《民衆を導く自由》の画面は、まるで観る者を巻き込むような劇的な構成によって成立しています。画面中央に立つのは、「自由」を象徴する女性像です。彼女は裸足で、胸をあらわにし、革命の三色旗を高く掲げながら銃剣を手に、群衆を率いて画面のこちら側、つまり鑑賞者の正面に向かって進んでくる構図になっています。これは、まるでキャンバスの枠を越えて現実に自由が迫ってくるかのような迫力を生み出しています。
この女性像は実在の人物ではなく、自由の女神マリアンヌとして描かれています。彼女の被る赤い「フリジア帽」は、1789年のフランス革命以降、自由と革命の象徴となったものです。また、彼女の姿は、オランダの女性海賊アン・ボニーの肖像画から着想を得たとも言われており、反逆と独立のイメージが重ねられています。
興味深いのは、彼女が立つ場所が戦死者たちの遺体の山の上である点です。この屍の山は、単なる背景ではなく、自由が犠牲の上に成り立っているという暗示であり、同時に彼女を高みに押し上げる象徴的な台座のようにも機能しています。
女性像の背後には、様々な社会階層を代表する人物たちが描かれています。たとえば、シルクハットをかぶった青年は中産階級(ブルジョワジー)を、軍帽(バイコーン)をかぶった若者は名門エコール・ポリテクニックの学生を、拳銃を手にした少年は都市の労働者階級や革命の急先鋒を象徴しています。
さらに、画面奥の空に目をやると、ノートルダム大聖堂の塔の上に小さな三色旗が翻っているのが見えます。これは、自由の女神が掲げる旗と呼応し、国家としての革命の達成を象徴する視覚的な演出となっています。
このように、ドラクロワは一枚の絵の中に、象徴・階級・感情・歴史を凝縮し、画面の隅々にまで意味を込めています。それゆえこの作品は、単なる政治画ではなく、ロマン主義美術の到達点として評価されているのです。


『民衆を導く自由』の画面中央、自由の女神のすぐ左側に描かれた、黒い帽子をかぶった男性に注目が集まってきました。上流階級風の装いとシルクハット、猟銃――この人物は、激しい戦闘の中でも冷静さと気高さを保ち、どこか劇的な存在感を放っています。
この人物については長らく、「ドラクロワ自身の自画像ではないか」との説が流布してきました。画面内でもっとも洗練された風貌を持つことから、作者が自らを重ねたのではないかという想像は自然なものだったと言えるでしょう。
しかし、この説は現代の美術史家によって否定されています。自画像として描くにはあまりに演出過剰であり、構図的にも視線の中心から外れていること、そしてドラクロワ自身がこの人物に関して特筆していないことなどが理由として挙げられます。
一方で、この男性のモデルに関してはいくつかの有力な説が残っています。
-
ひとつは、演劇界の重鎮エティエンヌ・アラゴを描いたとする説。彼は当時、芸術と政治の両面に深く関与していた人物で、ドラクロワとも交流がありました。
-
もう一つは、後にルーヴル美術館の学芸員となるフレデリック・ビロトをモデルとする説。気品ある顔立ちと佇まいは、ビロトの肖像と類似点があるとも言われています。
しかし、これらはいずれも確証を持つものではなく、この人物の正体はいまだ明らかになっていません。
また、画面内の数人の登場人物は、当時人気を博していたイラストレーターニコラ・シャルレの風刺版画から引用された可能性があります。ドラクロワは、シャルレの作品こそがパリの民衆や女性たちの生き生きとした姿を最も的確に捉えていると評価しており、自作にもその表現力を反映させようとしたと考えられています。
批判
『民衆を導く自由』は、フランス共和国の理想を象徴する作品として知られています。特に、王政を打倒し共和制を支持する反君主主義の精神を、中央に立つ自由の女神が強烈に体現しており、そのためにこの作品はしばしば共和制のシンボルとされてきました。
こうした明確な政治的メッセージ性ゆえに、この絵は必ずしも万人に歓迎されてきたわけではありません。特に王室主義者や君主制を支持する立場の人々からは、挑発的な表現としてしばしば非難の対象となってきました。自由の女神の背後に横たわる遺体や、銃を手にした民衆たちの姿は、単なる市民の蜂起を越えて、体制への直接的な反乱や暴力の肯定と見なされることもあったのです。
所蔵と展示
『民衆を導く自由』は1831年、フランス政府によって3,000フランで購入されました。当時の国王ルイ・フィリップは、「市民王」として自らの政権の正当性をアピールするために、この作品をルクセンブルク宮殿の玉座の間に飾ろうと考えました。絵は、彼が政権に就くきっかけとなった1830年の7月革命を象徴するものであり、民意に寄り添う姿勢を示す意図があったのです。
しかし、この作品はあまりにも政治的メッセージが強すぎると判断され、その計画は実現しませんでした。数か月間、美術館のギャラリーに一時展示されたものの、すぐに撤去され、最終的にはドラクロワのもとに戻されます。特に1832年6月のラマルク将軍の葬儀をきっかけとした反乱以降、政府はこの絵が過激思想をあおる「悪い見本」になりかねないと考え、公に展示することを避けるようになりました。
当初は左派への配慮として購入されたこの絵ですが、時代の流れとともに「革命的すぎる」として屋根裏部屋に隠されていた、という記録も残っています。
その後、ドラクロワは絵を叔母フェリシテに託します。1848年の革命で再びフランスに共和国が復活すると、この絵はようやく1855年のサロンで再展示され、さらに1874年には正式にルーヴル美術館のコレクションに加えられました。
1974年から翌年にかけては、フランス政府とアメリカの美術館が共同で開催した『フランス絵画 1774-1830 ― 革命の時代』という特別展の目玉作品として、ニューヨークやデトロイトを巡回します。これはアメリカ建国200周年を記念する外交的な意味合いも込められており、『民衆を導く自由』がフランスの自由の精神を象徴する文化的贈り物とされた瞬間でもありました。
さらに1999年には、東京での展示のためにこの大きな作品が輸送されました。高さ2.99メートル、幅3.62メートルという巨大なキャンバスは、通常の飛行機では運べないため、特別な加圧コンテナに収められ、エアバス・ベルーガ機でフランスから日本まで20時間かけて運ばれたのです。
2012年には、フランス北部のパ・ド・カレに新設されたルーヴル美術館の分館「ルーヴル・ランス」に移され、初の常設展示作品として披露されました。
しかし2013年2月7日、展示中に来館者の女性がキャンバスに「AE911」という文字を落書きするという事件が発生しました。すぐに取り押さえられたものの、作品への損傷が懸念されました。幸いにも傷は浅く、その翌朝には修復家の手により2時間で修復され、絵は再び展示されることとなりました。
マリアンヌ
マリアンヌは1789年のフランス革命以来、フランス共和国を象徴する国民的な擬人像として知られています。実在の人物ではなく、自由や平等、友愛、理性といった理念を体現する象徴として描かれてきました。
特に「自由の女神」のイメージで表現されることが多いです。
マリアンヌ像は、座っている姿や立っている姿のどちらでも描かれ、三色旗の紋章であるコケイドや、自由の象徴であるフリジア帽を身に着けた女性の姿として知られています。フランス国内の公共施設や広場に数多く展示されているほか、フランス政府の公式ロゴやユーロ硬貨、切手などにもマリアンヌの横顔が使われています。
ドラクロワの『民衆を導く自由』に描かれたマリアンヌ像は、後のフランスの彫刻家フレデリック・オーギュスト・バルトルディによる『自由の女神像』に大きな影響を与えたとされています。1886年に完成したこの自由の女神像は、アメリカ独立100周年を記念してフランスからアメリカに贈られました。
自由の女神像は松明を掲げ、絵画の中のマリアンヌよりも安定した、揺るぎない姿勢を保っています。また、1978年から1995年まで発行された100フラン紙幣には、『民衆を導く自由』の一部を彫刻化したものとドラクロワの描写が採用されていました。


影響
この絵は、ヴィクトル・ユーゴーの1862年の小説『レ・ミゼラブル』に大きな影響を与えたと考えられています。特に、バリケードの上を走る銃を持った少年の姿は、小説に登場するガブローシュのキャラクターのモデルになったと広く信じられています。
『レ・ミゼラブル』の物語では、絵画が描いた1830年の革命の2年後に起きた1832年6月の反乱が重要な出来事として描かれています。しかし、この反乱が原因で、この絵はしばらく公開されなくなりました。
また、この作品はクラシック音楽にも影響を与えています。作曲家ジョージ・アンタイルは、自身の交響曲第6番を「ドラクロワの後」と題し、『民衆を導く自由』からインスピレーションを受けたことを明かしています。
さらに、1979年にはアイルランドの独立闘争を記念して、ロバート・バラグが制作した切手にこの絵が採用されました。
現代でも、この絵はさまざまな形で引用されています。例えば、イギリスのバンド、コールドプレイは2008年のアルバム『Viva la Vida or Death and All His Friends』のジャケットにこの絵を使い、「Viva La Vida」という文字を加えました。
また、2021年にはリゴベルタ・バンディーニの歌「Ay mamá」のコーラスでこの絵が参照されています。
2010年には、フィンタン・オトゥールの著書『Enough is Enough: How to Build a New Republic』の表紙で、この絵をもとにした風刺画が使われました。そこでは、キャサリーン・ニ・フーリハンがダブリンの三色旗を掲げる姿が描かれ、当時の主要な3政党のリーダーたちが地面に倒れている様子が描かれています。
このように、『民衆を導く自由』は文学、音楽、政治、そして現代文化にまで広く影響を与え続けている作品です。
■参考文献
・https://en.wikipedia.org/wiki/Liberty_Leading_the_People、2020年5月21日アクセス