· 

【美術解説】ジュゼッペ・アルチンボルド「果物や花で構成された不気味な肖像画」

ジュゼッペ・アルチンボルド / Giuseppe Arcimboldo

果物や花で構成された不気味な肖像画


『ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像』1590年頃
『ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像』1590年頃

概要


生年月日 1526もしくは1527年
死没月日 1593年7月11日
国籍 イタリア
表現形式 絵画
ムーブメント マニエリスム
代表作

『ウェルトゥムヌスとしての皇帝ルドルフ2世像』

・『司書』

ジュゼッペ・アルチンボルド(1526または1527〜1593年7月11日)はイタリアの画家。果物、野菜、花、魚、本などのオブジェで構成された不気味な頭部肖像画作品で知られている。

 

これらアルチンボルドの作品は、彼が本来の仕事で作っていた別作品とはまったく作風が異なるものである。

 

本来のアルチンボルドは、ウィーンとプラハの3人の神聖ローマ皇帝のために肖像画を描いていた宮廷画家であり、また宗教的な主題や帝国動物園のエキゾチックな動物絵画を制作していたと言われている。

 

果実、動物、風景、さまざまな無生物などのオブジェで構成されたグロテスクで象徴的な人間肖像画は、おそらく宮廷を楽しませるため遊びやジョークで制作されたものだろうが、美術批評家のなかには、政治的メッセージが含まれていたり、ルネサンス期の新プラトン主義やその時代の他の学問のトレンドと密接に関連して制作されていたと主張するものもいる。

 

アルチンボルドは美術史において16世紀のマニエリスムの画家として位置づけられている。1520年から1590年までのルネサンスの過渡期に起きたマニエリスムは、盛期ルネサンスからさまざまな芸術的要素を取り込み、のちのバロック美術やシュルレアリスム幻想美術に多大な影響を与えた

重要ポイント

  • 野菜や果物で構成された奇妙な肖像画で知られる
  • マニエリスムの先駆者
  • シュルレアリスムや幻想美術に影響を与えた

略歴


ジョゼッペの父、ビアジア・アルチンボルドはミラノの芸術家だった。ジョゼッペ・アルチンボルドは、21歳のとき、父と同じく地元の大聖堂のステンドグラスやフレスコ画のデザイナーとして仕事を始める。

 

1562年に、オーストリア・ウィーンのハプスブルク家の宮廷でフェルディナンド1世の宮廷肖像画家となり、のちにプラハの宮廷でマクシミリアン2世とその息子ルドルフ2世の宮廷肖像画家となる。

 

また、宮廷装飾や衣装デザイナーとしても活躍。1570年と1573年にウィーンを訪れたザクセン選帝侯アウグストゥスは、アンチンボルドの作品を見て、彼自身の君主シンボルを組み込んだ『四季』の複製を依頼した。

 

アンチンボルドの伝統的な宗教的主題とした職業上の作品は、今では忘却され残っていないが、野菜や植物、果物、海の生き物、木の根などで構成された人間の頭部の肖像画は、同時代の人々から絶大な賞賛を受け、現存して今もなおその魅力を放っている。

『春』1573年
『春』1573年

遠くから見ると普通の人間の肖像画のように見えるが、近くで見ると実際には個々のさまざまな物体が重なり合い解剖学的な形相になっている。それらは、アンチンボルドの想像力によって丁寧に構成されたものである。この遠近による見え方の違いは、のちにサルバドール・ダリのだまし絵などに影響を与えている。

 

それぞれの肖像画の中敷き詰められているオブジェは、ランダムに選ばれたものではなく、それぞれの特質によって選ばれ、関連付けられている。

 

『司書』と呼ばれる肖像画では、アンチンボルドは、図書館の中に個々の自習室を仕切るカーテンなど、当時の富裕層の書籍文化を象徴するものを使用している。

 

肖像画のひげとなる動物のしっぽは、ほこり落としとしても使用されている。身の回りのものを使うことで、肖像画を装飾であると同時に静物画として成立させた。アンチンボルドの作品は、自然と人間だけでなく、それらがいかに密接な関係にあったかを描写している。

『司書』1566年頃
『司書』1566年頃

この肖像画が公開された後、当時の書籍文化を密接な関わりがある学者の中には、『司書』は自分たちの学問文化を嘲笑するものだと批難するものもいた。

 

実際のところ、アンチンボルドは富裕層の悪行を批判し、そのときの様子を絵を通して皮肉まじりに他伝えていた。『司書』は、ばかげた絵に見えるが、実際のところ本を「読むため」ではなく、本を「所有する」ことを目的に本を収集していた富裕層に対する批判が含まれている。

自然との密接な関係


マニエリスムは、人間と自然との密接な関係を表現する傾向があった。 アンチンボルドもまた、肖像画を通して自然への感謝の気持ちを描いた。『春』では、様々な春の花や植物だけで肖像画を構成している。

 

帽子から首に至るまで、唇や鼻に至るまで、肖像画のあらゆる部分は花で構成され、身体は植物で構成されている。

 

一方、『冬』では、人間はほとんどが木の根で構成されている。常緑樹の葉や他の木の枝は髪の毛になり、人間の肖像画の衣装は藁のマットになった。

『冬』1563年
『冬』1563年

死去


アンチンボルドは、プラハで宮廷画家の勤務終え引退した後、ミラノで死去した。

 

ルドルフ2世の合成肖像画や自画像「四季」を制作したのは、晩年だった。イタリアの同時代人の人たちは、詩や文書を通じて彼の輝かしい経歴を讃えた。

 

三十年戦争中の1648年にスウェーデン軍がプラハに侵攻した際、アンチンボルドの絵画の多くはルドルフ2世のコレクションから没収された。

 

作品は、ウィーンのクンストヒストリーシュ美術館、インスブルックのハプスブルク城アンブラス、パリのルーブル美術館、スウェーデンの数多くの美術館に所蔵されています。イタリアでは、クレモナ、ブレシア、フィレンツェのウフィツィ美術館に所蔵されているる。

 

また、コネチカット州ハートフォードのワズワース・アテネウム、コロラド州デンバーのデンバー美術館、テキサス州ヒューストンのメニル財団、ガーンジーのカンディ美術館、マドリードのレアル・アカデミア・デ・ベラス・アルテス・デ・サンフェルナンドもアンチンボルドの絵画を所蔵している。

解釈


狂気の産物か?理性か?


美術評論家たちは、アンチンボルドの絵画が気まぐれな遊びであったか、狂気における産物であったかについて議論している。

 

大多数の学者は、謎、パズル、そして奇妙なもの(例えば、レオナルド・ダ・ヴィンチのグロテスクな頭など)を伴うルネサンス時代の流行を考慮すると、アンチンボルトは、狂っていたわけではなく、その時代の流行に合わせて理性的に制作していたという見解を示している。

アンチンボルドは自分の作品にサインや証明するものを残していなかった。そのため、アンチンボルドと彼のパトロンだった皇帝ルドルフ2世の死後、彼の作品はすぐに忘れ去られ、多くの作品が消失した。アンチンボルドの作品は17世紀と18世紀の文献には言及されることはなかった。

 

しかし、1885年に美術評論家のK.カサティが『ジュゼッペ・アンチンボルド、ミラノの芸術家』という論文を発表、その中で肖像画家としてのアンチンボルドの重要性を主張した。

 

現代美術評論家の解釈は「好奇心旺盛」な絵画であり、V.クリゲスコーによれば、『絶対的にユニーク』さであるという。同時代のロマッツォ、コマニニ、モリギアのアンチンボルドの作品に対して「ジョーク」「気まぐれ」という言葉を使っていた。

 

B.ガイガーは作品に対して、醜さが美しいと思われるとき、または逆に、美の極限状態として醜としての逆転の発想を富裕層の顧客に楽しませていたと批評している。

 

バルトも同様の見解を述べているが、彼はアンチンボルドの芸術哲学の基本は言語学であると考え、作家の作品を言語論に還元した。

 

20世紀初頭、シュルレアリスムが出現すると、シュルレアリスムの理論家たちはアンチンボルドの作品に注目しはじめ、彼に関する多くの記事が書かれるようになった。グスタフ・ホッケは、アンチンボルドとサルバドール・ダリやマックス・エルンストの作品と類似点を批評した。

展覧会と市場


 アンチンボルトのシュルレアリスムとの関係は、ニューヨークでの画期的な展覧会『幻想美術、ダダ・シュールレアリスム』(1937年)やヴェネツィアでの展覧会『アンチンボルドの影響、16世紀からの絵画における人物の進化』(パラッツォ・グラッシ、1987年)で影響を与えた。

 

2008年にウィーンで開催された、グラフィックを含む約150点の作品が展示されたアンチンボルドの作品を紹介した展覧会は、史上最大規模の百科事典的展覧会だった。

 

アンチンボルドの作品は美術市場で入手可能な数が非常に少ないにもかかわらず、オークションでは500万ドルから1000万ドルの低価格で取引されている。専門家は、人気の芸術家にしてはまだ非常に割安であると指摘している。

 

残っているアンチンボルドの芸術作品からでは、特に彼の初期の作品やアカデミックなスタイルの作品に関してはよくわかっていない。

 

約20点が現存しているが、同時代人の記述や当時の文書によると、それ以上の多くの作品が消失している。彼のシリーズ作品『四元素』や『季節』が最もよく知られている作品である。

『四元素-水』1566年
『四元素-水』1566年

後世への影響


シュルレアリスムや医学への影響


アンチンボルドの作品はシュルレアリスムに多大な影響を与えている。特にダブル・イメージやだまし絵は、20世紀初頭にサルバドール・ダリなどに再発見された。

 

アンチンボルドの影響は、福田繁雄、イストヴァン・オロシュ、オクタビオ・オカンポ、ヴィック・ムニーズ、サンドロ・デル・プレテの作品や、ヤン・シュヴァンクマイエルの映画にも見られる。

 

また、アンチンボルドの作品は、心理学者や神経科学者など医学にも影響を与えており、大局的、局所的な画像や物体を認知する脳の半球に病変があるかどうかを判断する際に利用されることがある。

文学や大衆文化への影響


17世紀スペインの多くの文筆家がアンチンボルドの作品に言及しているが、これはフィリップ2世がアンチンボルドの絵画のいくつか入手したからである。

 

ミゲル・デ・セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』に登場する巨大な偽鼻などのグロテスクなイメージは、アンチンボルドの作品を想起させる。

 

アンチンボルドはフランシスコ・デ・ケヴェドの作品にも登場する。現代ラテンアメリカ文学に目を向けると、ロベルト・ボラーニョの『2666』に登場する。

 

アンチンボルドの『水』は、プログレッシブ・ロック・バンド、カンザス(Kansas)の1975年のアルバム『Maske』の表紙に使用され、1977年にはトーマス・サズズ(Thomas Szasz)の『精神病の神話』のパラディン版の表紙にも使われている。また、澁澤龍彦の『幻想の画廊から』でも使われている。


■参考文献

https://en.wikipedia.org/wiki/Giuseppe_Arcimboldo、2021年2月25日アクセス