【美術解説】澁澤龍彦「日本の幻想・耽美美術の開拓者」

澁澤龍彦 / Tatsuhiko Shibusawa

日本の幻想美術の開拓者


概要


澁澤龍彦(1928年5月8日-1987年8月5日)は日本の小説家、フランス文学の翻訳家、美術批評家。

 

活動初期はマルキ・ド・サドをはじめ、多数のフランス文学を翻訳し、日本に紹介したことで知られる。特に「サド裁判事件」を通じて、澁澤の名前は一般に広がった。

 

美術批評を本格的にはじめたのは30代なかばから。1964年の『夢の宇宙誌』でマニエリスム的な美術観・文化史観を発表し、注目を集める。以後、ハンス・ベルメールピエール・モリニエなど、これまで日本の美術業界では触れることのなかった傍流シュルレアリストを積極的に紹介し始める。最も広く読まれた美術批評書は1967年刊の『幻想の画廊』から。

 

金子國義四谷シモンらと出会い、青木画廊を拠点に画家たちと交流を行うようになる。鎌倉の澁澤邸は芸術家のサロンにもなっていた。また澁澤龍彦責任編集の雑誌『血と薔薇』の仕事で、松山俊太郎、稲垣足穂、種村季弘、堀内誠一ら多数の文化人との交流が始まる。


略歴


幼少期


澁澤龍彦は1928年(昭和3年)に東京の高輪に生まれる。4人兄妹の長男だった。4歳まで埼玉の川越で育ち、ついで東京の駒込に近い中里町へ移る。父の澁澤武は銀行員で実業家の渋沢栄一やその孫の渋沢敬三と遠戚にあたる。母の澁澤節子は実業家で政治家の磯部保次長女だった。

 

澁澤は幼少の頃から本を早く読み始め、絵を見たり描いたりすることを好んだ。最初の印象深い芸術体験は児童雑誌『コドモノクニ』。コドモノクニは、武井武雄、初山滋、古賀春江、東山魁夷、竹久夢二などの芸術家が参加した高級向け幼児雑誌である。ついで田河水泡の「のらくろ」や坂本牙城の「タンク・タンクロー」のような漫画に熱中した。

 

1935年、滝野川第7尋常小学校に入学。成績は優秀だったが、体操が苦手だった。親によく連れられて行った銀座、母方の祖母の住む鎌倉、上野の科学博物館、花電車、千葉大原の海、ベルリン・オリンピック放送、昆虫採集などが幼少の澁澤の芸術体験の基礎となった。

 

1941年、東京府立第5中学校に入学。昆虫採集と標本づくりなどに熱中する。

 

1945年、敗戦の直前に旧制浦和高校理乙(理系ドイツ語クラス)に入学。理系に進んだのは、当時の軍国主義的風潮の中で飛行機の設計者に憧れたためだが、徴兵逃れの意図もあった。

 

1945年、東京への空襲が強くなると澁澤一家は鎌倉へ疎開し、次いで埼玉の澁澤一族の本拠・血洗島へ疎開。終戦すると翌年から家族とともに鎌倉の借家に移り住む。ここで以後数年間さまざまな体験をする。文学書の濫読、神田のアテネ・フランセでフランス語の習得、年長者との交流、恋愛。堀口大學の訳でジャン・コクトーに惹かれ、原書で読むようになる。

 

1948年、東京大学の仏文科を受けて落ち、浪人。20歳のときに、近所に住む映画字幕の翻訳家・秘田余四郎の紹介で、築地の新太陽社にアルバイトの職を得る。先輩編集者の吉行淳之介や久生十蘭などと出会う。2年後に東大仏文科に合格したがアカデミズムになじめず、コクトーの翻訳などにはげむ。

 

また同時期にサドの紹介をふくむアンドレ・ブルトンの『黒いユーモア選集』の原著を読んで運命的なものに出会う。澁澤はのちにこのように記述している。

「シュルレアリスムに熱中し、やがてサドの大きさを知り、自分の進むべき方向がぼんやり見えてきたように思う。」

54〜59年 サド時代


澁澤龍彦の最初の本は、1954年8月に出版されたコクトーの小説『大股びらき』の邦訳書である。

 

26歳の新進フランス文学者としてデビューしたが、それだけ生活していたわけでなく、同時に岩波書店の自宅校正の職をして生活をしていた。

 

翌55年、岩波書店の校正室で、2歳年下の矢川澄子と出会う。

 

8月に肺結核が再発し、安静を命じられる。9月に父が急死。

 

56年に最初の『サド選集』全3巻の刊行がはじまる。このときに三島由紀夫に序文執筆依頼をして、以後、三島と親しく交友するようになる。また、雑誌や新聞にサド論を発表し続けるようになり、日本最初の本格的なサド紹介者・研究者として評価を得るようになる。現代新潮社をおこして出版活動をはじめようとしていた石井恭二と出会い、サドの訳書の継続的な刊行を約束させたことも大きい。

 

59年1月に矢川澄子と結婚。同年9月、最初のエッセー集にして文学・思想の書『サド復活 自由と反抗思想の先駆者』を刊行し、一部の識者や読者から熱い支持を得るようになる。澁澤が一般的に知られてきたのはこの頃からである。岩波の社外校正の仕事をやめ、執筆に専念するようになる。

 

54から59年の5年間はひたすらサドに関する作品や思想を紹介する時期だった。美術についての目立った発言はこの時期に見られないが、ボス、デューラー、カロ、ゴヤ、アンソール、エルンスト、ダリなどの名前が一部引用的に現れる。

 

60年4月、前年末に出版した『悪徳の栄え(続)』が発禁処分となり、年末には石井恭二らとともに猥褻罪容疑で起訴される。約10年におよぶ長い「サド裁判」の始まりである。「わいせつか芸術か」が問われる裁判として話題を呼んだ

 

なお裁判の前期は60年安保闘争にあり、後期は全共闘時代と重なった。澁澤の後妻、龍子は「渋沢は政治的発言をしないのに、反体制派や政府に批判的な学生から同志とみなされた。むろん体制側でもないから、困惑していた」と話している。

60年代 広がる澁澤文化圏


これまでも澁澤は美術に対して関心はもっていたものの、実際に画廊で同時代の日本の芸術家と触れ合いはじめたのは銀座の栄画廊で加納光於の版画をはじめて見てからである。

 

加納に絵に感動した澁澤は『サド復活』の装幀・飾画を彼にまかせる。出版の日に加納にさそわれて、はじめて瀧口修造を訪問する。加納がきっかけで25歳年長の瀧口修造と親交を結んだことも、澁澤が美術批評を始める大きな出来事だった。

 

瀧口修造はブルトンの著書『超現実主義と絵画』を翻訳したり、すでにシュルレアリスム研究者の大御所であったが、シュルレアリスムの新しい局面を開く書物として澁澤の『サド復活』を高く評価した。

 

また、瀧口と並行して重要となるのが土方巽暗黒舞踏との出会いである。1959年、三島由紀夫の紹介で、暗黒舞踏の創始者である土方巽と出会い、その舞踏表現に強い衝撃を受ける。同年9月の「650 EXPERIENCEの会」以来、澁澤は土方巽の舞台を一度もかかさず観ることになる。

 

また土方巽は澁澤以外にも、三島由紀夫、瀧口修造など多くの美術家が注目していたこともあり、土方巽をハブとして交友関係を広げる。池田満寿夫、加藤郁乎、中村宏ら多くの交友するようになる。66年に唐十郎がはじめて澁澤を来訪したのも、土方巽の紹介だったという。さらに合田佐和子とも交友する。

 

1971年に加藤郁乎の出版記念会の折に細江英公が撮影した有名な集合記念写真があるが、これがほぼ澁澤の交友範囲を示している。80人近くいるが加藤・澁澤・土方の共通の知人であり、60年代の澁澤周辺のアングラ文化の人間関係がここに映しだされている

巖谷 國士『澁澤龍彦幻想美術館』より引用。
巖谷 國士『澁澤龍彦幻想美術館』より引用。

美術批評


●文化的視点

澁澤の美術批評は1962年の「空間恐怖について」からとされている。その後、美術を美術史の文脈で語るのではなく、広い人類文化的な視野から美術を批評するようになった。これが一般の美術批評家と澁澤の美術批評の大きな差異である。

 

たとえば1964年に発刊した『夢の宇宙誌』では、玩具、自動人形、怪物、庭園、天使、両性具有、錬金術、終末図といった主題から、その主題に照応した美術をピックアップして批評を展開している。そこには古典主義、写実主義、象徴主義、印象派、表現主義といった美術スタイルの名称は表れない。

 

●幻想絵画

1967年に発刊した美術エッセイ集『幻想の画廊から』は澁澤の美術批評で最も有名なものだが、前半はシュルレアリスムの画家たちで占められていた。

 

紹介されたシュルレアリスム作家は、スワンベルク、ハンス・ベルメール、ヴィクトル・ブローネル、ジョゼフ・クレパン、ルイス・ウェイン、ポール・デルヴォー、レオノール・フィニー、バルテュス、イヴ・タンギー、ルネ・マグリット、ゾンネンシュターン、サルバドール・ダリ、マックス・エルンスト、フランシス・ピカビア、エッシャーである。

 

ちなみに後半はモンス・デシデリオ、アルチンボルド、ホルバイン、ギュスターブ・モローなどマニエリスムの系譜(後期イタリア美術の様式で高度な技術で非現実的な絵画を描写するようなもの)にある絵画全般を時代に関係なく、好きなものを選んで批評している。

 

シュルレアリスム絵画とマニエリスムの系譜にある絵画を融合した形で、日本では「幻想絵画」という独自の澁澤美術が誕生したといってもよいだろう。

 

なお澁澤はシュルレアリスム画家でも、その基本であるオートマティスムには注目しなかった。ジョアン・ミロやアンドレ・マッソンなどの抽象絵画には関心がなかったため、彼のシュルレアリスム批評には抽象系作家の名前が現れない。マニエリスムの系譜を基盤にシュルレアリスム絵画を扱っているので、マグリットやダリなどデペイズマンを利用する具象系作家の批評がもっぱらだったことも注意したい。

 

●傍流

また澁澤はシュルレアリストの中でも「傍系シュルレアリスト」を好んで紹介した。「傍系シュルレアリスト」とは澁澤が勝手に作った言葉で本家にこのような言葉はない。澁澤がいう「傍系」とはオートマティスムやデペイズマンなど正式なシュルレアリスム技法を使う「正系」とはちがい、シュルレアリストとは関わりが多少あるものの、周辺で密室にこもって独自の個人的幻想に固執したマイナー芸術家である。ハンス・ベルメール、ピエール・モリニエ、バルテュス、ポール・デルヴォーなどが傍系シュルレアリストに当たる。

金子國義と四谷シモン


1961年、銀座に青木画廊が開設する。はじめは瀧口修造がアドバイザーをつとめていたが、やがて澁澤龍彦も顔を出すようになる。

 

鎌倉に住んでいた澁澤だが、60年代はサド裁判事件や編集会議などの仕事で東京へ出向くことが多く、画廊巡りもついでにしはじめる。そのなかでも澁澤好みの「気質に溺れて個人的幻想をつむぐアウトサイダーな作家」を積極的に扱うのが青木画廊だったという。こうして澁澤と青木画廊の若手作家との交流が始まる。

 

1965年、澁澤は詩人の高橋睦郎の紹介で金子國義と出会う。澁澤は金子の家を訪れて、壁にびっしりかけてあった金子の独学の絵を見て「プリミティブだ。いや、バルテュスだ」と感動し、すぐに金子に自宅に飾る直接50号の絵と、出版を進めていた『O嬢の物語』の装幀と挿絵の依頼を行う。

 

その後、澁澤は青木画廊主人の青木外司を金子に紹介し、1967年に金子國義初個展『花咲く乙女たち』を青木画廊で開催する。澁澤は個展に際して、「花咲く乙女たちのスキャンダル」という題するオマージュを案内状に書いた。それは次のようなものである。

 

「金子國義氏が眺めているのは、遠い記憶のなかにじっと静止したまま浮かんでいる、幼年時代の失われた王国である。あのプルーストやカフカが追いかけた幻影と同じ、エディプス的な禁断の快楽原則の幻影が、彼の稚拙な(幸いなるかな!)タブロオに定着されている。・・・」

 

この個展で無名だった金子は一気に世に出ていった感じだという。

金子國義《千鳥》1971年,artpressより
金子國義《千鳥》1971年,artpressより

1967年には、四谷シモンと出会う。四谷シモンは1965年に『新婦人』に寄稿した澁澤のハンス・ベルメールの紹介記事を見て衝撃を受けて球体関節人形に取り組み出したという。同時にハンス・ベルメールという名前とともにそれを紹介していた澁澤龍彦という文学者の名前が特別なものになる。

 

たまたま金子國義と友人だった四谷シモンは、金子國義の紹介で澁澤の北鎌倉邸を訪問し、澁澤と面会する。その後四谷シモンは澁澤邸に足しげく通うことになる。1973年の青木画廊での四谷シモン初個展『未来と過去のイヴ』で澁澤は個展の序文を贈った。人形は初日に8体売れ、翌日完売。大成功だった。これまでの「状況活劇の四谷シモン」のイメージが「人形作家の四谷シモン」に変わる節目でもあった。

 

また晩年には作品写真集『四谷シモン 人形愛』の監修も引き受ける。そして四谷シモンの人形をいつも書斎に置いていた。

 

ほかに青木画廊を介して澁澤が出会い評価した作家は、高松潤一郎、城景都、秋吉巒などがいる。

澁澤と関連のある人物


青木外司(画廊主)、赤瀬川原平(小説家)、秋吉巒(画家)、芦川洋子(舞踏家)、嵐山光三郎(作家)、生田耕作(仏文学者)、池田龍雄(画家)、池田満寿夫(画家)、石井恭二(思想家)、石井満隆(舞踏家)、石川淳(小説家)、泉鏡花(小説家)、伊藤若冲(画家)、伊藤晴雨(画家)、稲垣足穂(小説家)、岩田宏(詩人)、巖谷國士(仏文学者)、宇野亜喜良(イラストレーター)、遠藤周作(小説家)、大江健三郎(小説家)、大野一雄(舞踏家)、大野慶人(舞踏家)、小栗虫太郎(小説家)、織田信長、

 

笠井叡(舞踏家)、片山健(画家)、葛飾北斎(画家)、加藤郁乎(俳人)、金井久美子(画家)、金井美恵子(小説家)、金子國義(画家)、加納光於(版画家)、加山又造(日本画家)、唐十郎(劇作家)、川井昭一(画家)、川田喜久治(写真家)、河鍋暁斎(画家)、川仁宏(編集者)、菊地信義(装幀家)雲野良平(編集者)、桑原甲子雄(写真家)、合田佐和子(画家)、小林健二(画家)、

 

斎藤磯雄(仏文学者)、佐伯俊男(画家)、酒井抱一(画家)、坂本牙城(漫画家)、佐々木道誉(武将)、篠山紀信(写真家)、澁澤栄一(実業家)、島谷晃(画家)、城景都(画家)、白石かずこ(詩人)、砂澤ビッキ(彫刻家)、曾我蕭白(画家)、

 

高丘親王(僧侶)、高梨豊(写真家)、高橋たか子(小説家)、高橋睦郎(詩人)、高松潤一郎(画家)、田河水泡(漫画家)、瀧口修造(詩人)、武井武雄(童画家)、多田智満子(詩人)、谷川晃一(画家)、谷崎潤一郎(小説家)、種村季弘(文学者)、田村敦子(編集者)、俵屋宗達(画家)、筒井康隆(小説家)、出口祐弘(小説家)、寺山修司(劇作家)、土井典(人形作家)、堂本正樹(劇作家)、富岡多恵子(詩人)

 

内藤憲吾(編集者)、内藤三津子(編集者)、中井英夫(小説家)、中谷忠雄(写真家)、中西夏之(画家)、中村宏(画家)、奈良原一高(写真家)、野坂昭如(放送作家)、野田弘志(画家)、野中ユリ(版画家)、野村万作(狂言師)

 

初山滋(童画家)、花田清輝(批評家)、埴谷雄高(作家)、林達夫(批評家)、細江英公(写真家)、堀内誠一(画家)、堀口大學(詩人)、松山俊太郎(インド学研究者)、三浦雅士(編集者)、三門昭彦(編集者)、三島由紀夫(小説家)、南方熊楠(生物学者)、南洋一郎(作家)、明恵上人(僧侶)、美輪明宏(歌手)、元藤あき子(舞踏家)、矢川澄子(詩人)、矢貴昇司(編集者)、矢代秋雄(作曲家)、矢野道子(詩人)、山中峯太郎(小説家)、山本六三(画家)、横尾忠則(美術家)、横尾龍彦(画家)、吉岡実(詩人)、吉行淳之介(小説家)、四谷シモン(人形作家)


ジュゼッペ・アルチンボルド(画家)、アントナン・アルトー(詩人、俳優)、アングル(画家)、ジェームス・アンソール(画家)、ロジェ・ヴァディム(映画作家)、ヴァトー(画家)、ルキノ・ヴィスコンティ(映画監督)、アントワーヌ・ヴィールツ(画家)、パオロ・ウッチェロ(画家)、エッシャー(版画家)、ミルチャ・エリアーデ(宗教学者)、マックス・エルンスト(画家)、ロジェ・カイヨワ(批評家)、アントニオ・ガウディ(建築家)、フランツ・カフカ(小説家)、ピエロ・ディ・コシモ

 

レオノーラ・カリントン(画家)、ヴォットーレ・カルパッチォ(画家)、ジャック・カロ(版画家)、ジョルジュ・キージ(銅版画家)、アタナシウス・キルヒャー、リュシアン・クートー、フェルナン・クノップフ、ルーカス・クラナッハ、カルロ・クリヴェッリ、グスタフ・クリムト(画家)、マティアス・グリューネヴァルト、マックス・クリンガー、パウル・クレー(画家)、ジャン・コクトー(詩人)、ゴーティエ・タコティ・ジャック・ファビアン(版画家)、ゴヤ(画家)、サド(作家)

 

ルイ・アントワーヌ・ド・サン・ジェスト(フランスの革命家)、ハルトマン・シューデル(人文学者)、アルフレッド・ジャリ(詩人)、フェルディナン・シュヴァル(郵便屋)、ジャン・ジュネ(作家)、ジュール・シュペルヴィエル(詩人)、フォルカー・シュレドルフ(映画監督)、セバスティアン・ストスコップフ(画家)、マックス・ワルター・スワンーンベリ(画家)、ロバート・ジョン・ソーントン(植物学者)、ゾンネンシュターン(画家)、レオナルド・ダ・ヴィンチ(画家)、サルバドール・ダリ(画家)、ダニエル・ダリュー(女優)、イヴ・タンギー(画家)、アイロス・ツェートル(画家)


ヤーコポ・ツッキ(画家)、コージモ・ディ(画家)、マルレーネ・ディートリヒ(女優)、ジョルジュ・デ・キリコ(画家)、ロベール・デスノス(詩人)、フランチェスカ・ピエロ・デッラ(画家)、マルセル・デュシャン(画家)、アルブレヒト・デューラー(画家)、ポール・デルボー(画家)、カトリーヌ・ドゥヌーヴ(女優)、ロラン・トポール(画家)、ルネ・ドーマル(詩人)、トルイユ・クロヴィス(画家)、トロツキー(革命家)、ヘルムート・ニュートン(写真家)、フランツ・フォン・バイロス(イラストレーター)、ガストン・バシュラール(哲学者)、ジョルジュ・バタイユ(作家)、

 

バッチョ・バルディーニ(版画家)、フアン・デ・バルデス・レアール(画家)、バルテュス(画家)、ピーテル・ブリューゲル(画家)、ロメーン・ブルックス(画家)、アンドレ・ブルトン(詩人)、ジクムント・フロイト(精神科医)、ヴィクトル・ブローネル(画家)、ブロンツィーノ(画家)、モーリス・ベジャール(舞踏家)、アルノルト・ベックリーン(画家)、ベラスケス(画家)、ヘリオガバルス(ローマ皇帝)、ハンス・ベルメール(画家)、ガブリエル・ペレール(版画家)、シャルル・ペロー(詩人)、エドガー・アラン・ポー(小説家)、コルネリス・ホイベルツ(画家)、ボッシュ(画家)、グスタフ・ルネ・ホッケ(批評家)、ボッティチェリ(画家)、

 

シャルル・ボードレール(詩人)、ボナ・ド・マンディアルグ(画家)、ホルヘ・ルイス・ボルヘス(詩人)、ルネ・マグリット(画家)シモーネ・マルティーニ(画家)、ピエール・ド・マンディアルグ(詩人)、マン・レイ(画家)、ピエール・モリニエ(画家)、ギュスターヴ・モロー(画家)、デジデーリオ・モンスー(画家)、ジョリス・カルル・ユイスマンス(作家)、カール・グスタフ・ユング(精神科医)、フェリックス・ラビッス(画家)、シャーロット・ランプリング(女優)、アルチュール・ランボー(詩人)、ルイス・ウェイン(イラストレーター)

 

ジル・ランボー(画家)、李麗仙(女優)、ルードヴィヒ2世(バイエルン王)、ルドルフ2世(神聖ローマ皇帝)、オディロン・ルドン(画家)、ポーリーヌ・レアージュ(作家)、フェリシアン・ロップス(画家)、ジュリオ・ロマーノ(建築家)、ロメロ・デ・トレス・フリオ(画家)、ジャン・ロラン(作家)、アンドリュー・ワイエス(画家)、オスカー・ワイルド(作家)